外国語の発音って難しい。Bob Dylan(ボブ・ディラン) をどう読むか、まだ定着していなかった頃、ボブ・ダイランと読む人も多かったそうだ。ディランとダイランじゃ、太郎と次郎ぐらい違う感じがするよ(^^; 06-23 20:48
明治時代、外国から色々な言葉が入ってきた時、どう読むかが分からず、とりあえずローマ字読み、みたいな感じだったみたい。だから実際とはかけ離れた読み方になっているものも多かった。一番笑ったのは ”Chopin”。無理もないと思うが、チョピンと発音してしまうだろう。 06-23 20:52
チョピンとは 俺のことかと ショパンいい (^^;という川柳がありまして、Chopinは、音楽家のショパンのことだそうです。ショパンは幻想的で魅惑的な響きだけど、「チョピンはねえだろ!?」って思ってしまいます(^^;。 06-23 20:59
Author:大和春道 ↑似てねぇーっ!(^^;元気ですかーっ?大和春道です。このブログのメインテーマは正法神理。自燈明・法燈明の精神で、一歩ずつ一歩ずつ前進していきたいなと思います。どうか、よろしくお願いします。<(_ _)>